ここで紹介する情報は、あくまでも、岩下家の経験です。現在の情報が異なっていても、当方では責任を負いません。
どうか、ご自身でお調べになって、お子様に、より良い進路を見つけるお手伝いをしてあげて下さい。

2015年8月30日日曜日

浦高・一女を目指したわけではない

川口の高校受験 体験を語る母 岩下春江です。


前回の記事は、なぜこんなにたくさんの学校を見に行ったのか。

続く・・・というわけでした。


特に、主人が諦めず、最後の最後まで調べ続けました。

なぜ、そんなにも、しぶとく調べ続けたのか。


強い願いがありました。


どんな願いかというと、







我が子が我が子らしく、

持てる能力を最大限に発揮してほしい。






これに尽きます。





こんなブログを書いているのだから、

偏差値が上位の浦高や一女に入れようとしたな、

と思っていましたか?




浦高や一女が、我が子に合っていると思ったなら、

そうしたでしょう。




でも、今まで9年間の義務教育を受けさせた中で、

能力を最大限に発揮させた、

とは思えなかったのです。





能力の中には、「勉強」の要素が8割以上入ります。

勉強の面で、もし、持てる能力を最大限に発揮できていたら、

「勉強って面白い」と思えた時があったはずです。





算数が分かって面白い。

英語を読めて、分かって面白い。

それらは、点数に反映されます。

結果、定期テストの点数が上がって嬉しい。





我が子の場合、

そんな様子が見られたのは、

中3で家庭教師の先生に教わってからでした。






私は、家庭教師や塾の講師をしたことがあります。


何人もの子ども達と

一緒に勉強した中で、分かったこと。

それは、子どもは、分からない時は、

どこが分からないかも、分からない状態だということ。

だから、誰にも言わない。

言えない。



分からなくなる前に、

「先生」と呼ばれる人が、

いかにちゃんと教えて身に付けさせておくかが、

勝負です。




子どもの自己申告を待たず、

「分からない」ことに気付いている先生であるかどうか、

先生の力量しだいです。




そして、勉強が面白い、と

思える子達を生み出すのも、

先生の力量しだいです。





世の中、勉強だけじゃない、と仰る方もいるでしょう。

でも、十代では、勉強をして、

理解することは絶対必要だと、

この年になって、感じます。





合同説明会や、学校説明会で、

高校の先生方の話を聞いても、

納得できます。




これからの、世の中をつくっていく

ひとりである我が子が、

十代のうちに、持てる能力を発揮して、

将来やるべき使命を、見つけなければ、

未来に期待できないでしょう。




そこまでの道筋をつけてやるのが、

親の使命、と感じた私たち夫婦なのでした。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川口情報へ

母の本業ブログもどうぞ